「日本奇術文化史」が面白い 珍本
ペンペンナカジマ
ナカジマナオミ Naomi Nakajima
古典的名著 「人を動かす」 D・カーネギー著
斎藤一人さんが、この本を7回読め!と言われてたので 今、2回目を読んでる。
若い時は、ここに書かれていたことがピンとこなかったが
歳を重ね経験値が上ると「確かに!その通りだ Σ(゚Д゚)」と 今は納得した。
特に
「人を非難しても相手が変わることは絶対にない」
「議論に負けても、その人の意見は変わらない」まったくだ((-ω-。)(。-ω-))ウウン
など。
人は他者から理解されている、
重要に思われている
と感じなければ 動いてもらえないのだ。
逆に言えば、いかに人は、そのことに飢えているのか。
何回も読まなければね、人って忘れるもんだから。(*’ω`*)ゞ
何百年経とうとも人間そんなにも変わりゃーしません。
古い本でも充分通用します。不変の法則なんですね。
人間関係に悩んだら
あれこれ他の本を買わなくてよい、この本1冊あれば良い。( ゜ω゜)b
D・カーネギー
雑誌記者 俳優 セールスパーソン等多くの職種を経てYMCA弁論術担当となる。
D・カーネギー研究所設立。人間関係の先覚者として名声を博す。
1955年死去。
人を動かす D・カーネギー著
創元社 2007年第41刷発行 ¥1500+税